スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

ダダイズムとは その2

Dada Means Nothing  (前回) ダダイズムとは その1 第一次世界大戦の影響からアートに アンチ・アートの思想が生まれ、今までのアートに持たれた期待から大きく相反し、政治的でイデオロギーを多分に含むようになっていきました。そして新しいアートを目指しダダと自ら名づけることとなる、文学的・芸術的・ある部分で政治的に主張を持つ若者を生み、さらにそこからシュルレアリスムも派生しました。 当時、未来派と呼ばれ後にファシズムにも傾倒していくようなった芸術の過激な動きに反発し、後のダダイストとなる様々な国籍の若者達はスイスのチューリッヒにて結束し、詩人トリスタン・ツァラを中心に『ダダイズム宣言』を書きあげました。若いダダイストたちは戦争を憎み 既成概念を払拭するために言語を破壊し『Dada Means Nothing-ダダは何も意味をしない』と声明しました。厭世観から来る無気力という意味での『何も意味をしない』ではなく、現実を方向転換させるための若者の懸命な抵抗・革命でありました。 ダダの思想は急速に世界中へ広がり、アメリカでもアーティストが同じ思想を持って活動をしていました。その中心の一人がフランスから渡米したマルセル・デュシャンです。そしてデュシャンはアートの神格化を揶揄する目的を持って作品を作るようになりました。彼は『Ready-made - レディ・メイド (既製品) 』の手法をアートで使用し、アートに大きな転換期をもたらします。アートの主役が、作品のモチーフではなく、作ったアーティストでもなく、それを見る人、へとなったのです。そのことで後のアーティストへと大きな影響を及ぼし、アートは新しく人間社会の中で役割を持つようになりました。 世界大戦のような世界中の人々が否応なしに悲劇の方へと巻き込まれてしまう社会の中で、もがき苦しんだ若者が作り上げたものがダダイズムとなって世界中へ発信されるようになりました。そのような状況であったからこそ、人々に求められ希望されたのかもしれません。暗闇の中にあるおぼろげな光であったダダが、後の現代アートの種になり、今のアートへと続いています。人間が人間らしく生きるための100年以上前のアートの光が現代にもまだ確かに差し込んでいます。アートが人間社会を少しでも明るくできる存在であればと、私は願ってい

ダダイズムとは その1

ネオダダやヌーヴォー・レアリスムの元になったダダイズムとはどういうものでしょうか。 18世紀後半、市民(ブルジョワジー)によるフランス革命が絶対王政を崩し、産業革命が世界を(ヨーロッパを)席巻し、世の中は真新しい社会に生まれ変わるはずでした。しかしその約100年後、20世紀初頭に第一次世界大戦が勃発します。フランス革命後、資本主義社会になり王族に変わり新しくブルジョワジーが政治的・経済的に市民(シトワイアン-一般的市民)を支配していました。そんな世の中で第一次世界大戦が始まり、それをきっかけに市民(シトワイアン)が立ち上がったのです。文明化の仮面を被って支配し苦しめるブルジョワジーに立ち向かい、それを体現するように全ての古い価値観に抗い、新しい価値観を持った社会を築き上げようとしたのです。 この社会的な出来事は当然の様にアートにも強く影響を及ぼします。既存の価値観の放棄や 戦争による社会不安 により、全く新しいものが世の中において必要とされる頃、前衛美術(アバンギャルドアート)が生まれました。今までのアートではなく、もっと政治的でイデオロギー の含まれる、そして視覚的にも今までとはまるで違った作品が出てきたのです(実際には第一次世界大戦前からあるキュビズムや抽象芸術も含まれます)。既存の価値観を備える古いアートへの大いなる反抗でした。その頃のアバンギャルドアートからダダイズムも生まれました。 そしてその前後、19世紀後半からにわかにアーティスト及びアート作品が神格化され始めてもいました。ダダイズムの始まる1910年代頃には、それがピークに達していたようです。私の個人的見解ではウィリアム・モリスの アーツ・アンド・クラフツ運動も大きな原因の一つだと思っています。卓越した技を駆使して作られた工芸品(クラフト)やデザイン(絵画ではないという意味の)は芸術品って言っていいんじゃないかっていう運動です。この運動によって、上手にできた工芸品やデザインは芸術品と名を変え、高価で売買されるようになりました。 それに加えて、少し前のロマン主義や印象派と違い、キュビズムや抽象芸術のような一見して”わけがわからない作品”は見ている人たちに、「こんなわけがわからないものを作る人たちは、私たちがわからないようなすごいことをしている賢い人たちに違いない」と印象付けたのでは

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事 考察編

自分の思う普通の懐中電灯が見つからなかったことで、当たり前とは何なのかをジャスパー・ジョーンズは考え始めました。普遍的・従来的であると自分が思い込んでいるもの、身の周りの目に留めるほどでもないようなこと、そういったものを新しい目で見直す事は、自分自身の歴史、そこから生まれた唯一無二である自分の心・思想を見つめることに繋がるのだと、ジョーンズは思ったのだと思います。何が自分を育てたか、何を見て何を感じそれは何から与えられたものなのか、そういった一つ一つがかけがえのない人生を歩む自分自身を作り上げているのだと。そして、それは自分にとってはいとも当たり前として、生活の中に溶け込んでいる。 それではジョーンズの言う「声明からの回避」とは、なんでしょうか。戦争反対!とか、自然を愛そう!とか、一人一人の一つ一つの思いは素晴らしいものですが、それを押し付けられた友だちの気持ちはどうでしょうか。ましてや赤の他人の 一 ( いち ) アーティストに一方的に主張され、心に響くものでしょうか。違う歴史を持った他人同士が自分だけの当たり前を押し付けあって、わかりあうことなどできるのでしょうか。 ジョーンズは生活の中の当たり前を観察することで、自分でない人の気持ちは自分のものと同じくらい大事で、かけがえのないもので、尊重されるべきだと思い始めたのではないでしょうか。違ったものだとしても、同じように歴史を積み重ねた他人、同じようにその人の歴史が今のその人を作り上げたのだから。 アート作品において、自分の声明を述べることで、せっかくそれを見てくれた人たちに対して自分のエゴを見せつけるだけのつまらないものに成り下がってしまう。無限であるべきアートの可能性を酷く狭めてしまう。 一 ( いち ) アーティストとして 一 ( いち ) 赤の他人として精一杯できる事、それはとても小さなことです。それでも社会の中で役に立つことができれば、何か自分のできることに命を注ぎ込み励むことで、見も知らない誰かの生活に少しでも光をもたらす手助けができれば。そういった気持ちでジョーンズは作品を作ったのではないでしょうか。 インタビュー記事の翻訳はこちら その1   その2   その3   その4   その5   その6   その7(最後)

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事 その7(最後)

ジャスパー・ジョーンズのインタービューの日本語訳のラストです。次回はこのインタービューの私の考察を書きたいと思います。 前回(その6) DSはインタビュアーの David Sylvester、JJはJasper Johnsです。 (※訳者注のカッコ内は私の勝手な解釈なので、参考程度に思って頂いた方が良いと思います。) intention involves such a small fragment of our consciousness and of our mind and of our life. I personally would like to keep the painting in a state of 'shunning statement', so that one is left with the fact that one can experience individually as one pleases; that is, not to focus the attention in one way, but to leave the situation as a kind of actual thing, so that the experience of it is variable. I would like it to be that. DS:繰り返しあなたは提議に戻り、そしてそれを否定する、もしくはそこから離れますね。そうすることで、意図と即興が作用しあい、常にあなたの興味をひくものになる。言い換えれば、あなたの絶え間ない関心事は、肯定と否定、期待と現実の相互作用、物事が期待どおりに起こる度合いと物事が予期しないことが起こる度合い、ということでしょうか。 JJ :意図というのは私たちの心や生活の中にあるとても小さなカケラを意味するのではないでしょうか。絵は(芸術作品は)単に意図された声明よりも、実際の多くの経験を含むべきだと思います。 個人的には、絵を「声明から回避」した状態に保ち、見る一人一人が好きなように個別の体験ができるように、つまり、一方向に意識を向けさせるのではなく、その状況を一種の現実のものとして、その経験が変幻自在に変わるようにしたいのです。

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事 その6

その6です。ここからジャスパー・ジョーンズはインタビュアーのデビッド・シルベスターの質問に答えることを拒み始めます。それは彼のアートへ対する思いが現れたものです。 前回(その5) DSはインタビュアーのDavid Sylvester、JJはJasper Johnsです。(※訳者注のカッコ内は私の勝手な解釈なので、参考程度に思って頂いた方が良いと思います。) Perhaps, but I wouldn't want to push that idea. the statements one makes about finished work are different from the statements one can make about the experience of making it.  DS :絵が作り得る示唆とは別に、絵の全体的な性質が他の何かへ一般的な論及をもたらすことを意識していますか。具体的には絵はあなたの感覚の特性の具現化という側面もあると思いますか。絵の中にあるものと、あなたの自分自身の中にあるものとはどう関係しますか。 JJ :常に見るものがあることと、どこを見ても何かが見えること、という関係です。 DS :あなた自身を見る事と、絵を見る事の違いは何ですか? JJ :そこに違いがないことが一番良いです。 DS :ということは、絵はあなた自身を見る時の感覚の結晶または閉じ込めであるということですか。 JJ :おそらく、そうでしょう。しかし、その考えを強要したくはないですね。人は芸術作品を見る事と芸術作品ではないものを見る事の間に違いはないと思うのが好きなのではないでしょうか。きっとそこに違いはあると思うのですが、何かはわかりません。おそらく芸術作品は、より指向的な見方が含まれますが、作品に直面してその感覚を覚えないこともあるので、それも疑わしいものです。 DS :もちろん、絵の存在の仕方は現実の存在の仕方とは異なる。だから、キャンバスと絵の具に命を吹き込み、絵を見る感覚を現実を見る感覚に似せる、と言いうことでしょうか。 JJ :まあ、おそらく私はそう言ったのだと思います。絵は一般的な経験から切り離された言語であると(※訳者注:英語や日本語といったような言語とは違う成り立ち

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事 その5

その5です。この部分に現代アートの最も本質的で重要なジャスパー・ジョーンズからのメッセージが述べられています。 前回(その4) DSはインタビュアーの David Sylvester、JJはJasper Johnsです。 (※訳者注のカッコ内は私の勝手な解釈なので、参考程度に思って頂いた方が良いと思います。) one has to work with everything and accept the kind of statement which results as unavoidable, or as a helpless situation. One shouldn't really know what to do    DS :その意味とは何でしょう?(※訳者注:絵そのものよりも有意義であるとジョーンズが言った、絵にまつわるプロセスが与える意味) JJ :視覚、知的活動、あるいは「再生」。 DS :しかし、これと指し示すことはできないのですが、あなたの絵を見て、絵そのものの中に論及があって、それは絵画に強烈さを与えるものであり、重要な何かが起こっている、もしくは既に起こったという感覚を覚えるのです。絵で起こったことは絵以外の特定のプロセスに類似している可能性はありますか。例えば、目や心を何かに集中させること、意識の放浪や回帰、判明・感受・忘却・(記憶の)復元・再明晰化のプロセス、などの心理学的プロセスです。また、破壊と再生のプロセス、崩壊する・繋ぎとめることへの思想などの、自然界の特定のプロセスに類似しているのでしょうか。 JJ :絵で(芸術作品で)それらを示唆できることはほぼ間違いないでしょう。しかし、絵描きが(アーティストが)それらの示唆を発することは許されない。もしあなたが何か、例えば特定の心理状態など、を示唆するために作品を作り始めたなら、あなたは不自然で作為的な声明をすることによって、ペインティングのプロセスから多くのものを失わさせるでしょう。それはとても残念なことです。逃れることのできない、どうすることもできない状態(※訳者注:本当の気持ちの底から湧き出てきて仕方がないような状態)の結果から出た声明のみを受け入れ、それに励まなければいけません。声明を込めるための芸術は、方法があまりにも汎論であり作

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事 その4

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事の日本語訳4回目です。 前回(その3) DSはインタビュアーの David Sylvester、JJはJasper Johnsです。 (※訳者注のカッコ内は私の勝手な解釈なので、参考程度に思って頂いた方が良いと思います。) the processes involved in the painting are of greater certainty and of, I believe, greater meaning, than the referential aspects of the painting. DS :以前あなたは、人が視覚によって興味を惹かれそうなものを作りたいと言いましたね。しかしあなたが作るものは単純に美的なものではありませんよね。 JJ :私、そんなこと言いましたっけ? DS :言ったと思いますよ。確信していたわけでなかったようですが。 JJ :もし言ったならば、私は今それを否定して他のことを言いたいですね。一般的に人が仕事をしている時、そのような結果には関心がないと思います。人は自分の仕事に取り掛かりしなければならないことをしていると、それでエネルギーは使い果たされます。そしてそれの全体を見ずに物体として見るのです。それはもはや人生の一部ではありません。その瞬間、純粋に何者でも無くいれる者はなくなり、視覚や判断など様々なことに巻き込まれていくのです。見られるものを作ることは意図的ではない(※訳者注:見られるために作品を作ることと、それに一方的な思想を持たせることはイコールではない、という意味だと思います。)と思いますが、視覚と思考を通して物体を理解するのだと思います。そして、私たちが物体に与える意味は視覚によってもたらされるのだと思います。 DS :あなたの言う物体とは芸術作品の事ですか。 JJ :そうです、そうです。 DS :しかし、どの物体から始めるのですか。 JJ :新品のキャンバスじゃないんですか? DS :いや、新品のキャンバスの事じゃなくて、そうですね、モチーフ、文字とか旗とかそういう、何でもそれになり得る好きなものとかです。 JJ :それは単に始め方の一つに過ぎないです。 DS :言葉を変えて言うならば、絵はあなたが最初に始

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事 その3

短いですが、その3です。ここにもとても興味深いジョーンズの思想が語られています。 前回(その2) DSはインタビュアーの David Sylvester、JJはJasper Johnsです。 (※訳者注のカッコ内は私の勝手な解釈なので、参考程度に思って頂いた方が良いと思います。) my preference would be the mood of keeping your eyes open and looking, without any focussing, without any constricted viewpoint. DS:ということは、絵が(芸術作品が)ある種の支配的な感情的な思想を持っていることを認識しているということですか。 JJ :感情的、視覚的、もしくは技術的に-どのようなアイデアであれ関心を寄せることによって新しい知覚は呼び覚まされるものです。それは見解であり、提案である。(※訳者注:決して支配するような、作品を見る人たちに対して一定の感情を押し付ける感覚ではない、という意味だと思います。) DS :それでは絵は(芸術作品は)ある種の意向は持っていますか。 JJ :それは確かです。 DS :その意向は最初から目論んだようなものですか。それとも、そこから発展したものですか。 JJ :私は特定の意向に興味がないので、私の絵の中ではそれは発展した形だと思います。精神的な私の嗜好は、焦点を合わせずに視点を狭めずにあなたの(作品を見る人の)目を見開きよく見てもらうことです。過去のものとなってしまう絵(芸術作品)には特有の性質を持つ傾向にあると思います。すべてが同じ方向を向き取り返しがつかなくなることで、絵が(芸術作品が)零落してしまうのです。 行動において、エネルギーや論理などあなたがするすべてのことが形式を作ります。エネルギーは使い果たされがちで、形式は達成または完成される傾向にあります。そしてそれは意図したもの-またはそれで手を打ちたいもの-であるか、もしくは意図していなかったもののプロセスに巻き込まれてしまい、その状況から取り返しがつかないほど徹底的にやられたものしかありません。そうなってしまっては、その状況はそのまま放っておき、何か他の新しいことを始めなければいけません。 その4 へつづく…

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事 その2

前回 (その1) の続きです。 DSはインタビュアーの David Sylvester、JJはJasper Johnsです。 (※訳者注のカッコ内は私の勝手な解釈なので、参考程度に思って頂いた方が良いと思います。) I will attempt to do something which seems quite uncalled-for in the painting, so that the work won't proceed so logically from where it is, but will go somewhere else. DS:あなたが望んだ懐中電灯は特別でなく理想的な懐中電灯であり、ある種の普遍的な懐中電灯だったというわけですね。 JJ:  :そうです、実際に選択はとても個人的なものであり、自分の観察には全くもとづいていなかったのです。 DS :言うまでもなく、新しい動き(※訳者注:作品を見る人の心の動き)はキャンバス上にあるものによって決められるわけですが(※訳者注:芸術作品-この場合には絵画の作品-は概してそういうものである)、 他にどんな要素によって決定されるのですか。 JJ :キャンバス上に無いものによってです。 DS :しかし、キャンバスに乗り得るものとは非常にたくさんの可能性があるわけですが。(※訳者注:キャンバス上に無いもの、と行ったジョーンズに対し、キャンバスに乗らないものなどないのでは?といった質問) JJ :そうですね。しかし人間は考えるプロセスにおいて(意図的であろうがなかろうが)多くの可能性を排除してもいます。そして、見るというプロセスにおいても多くの可能性を排除します。なぜなら、時々により私たちは何かを見るときに見るものだけを見ているものであり(※訳者注:見たいものだけを見る選択をしている)、次の瞬間にはもう違うように見えることもあるからです。ですから、すべての可能性を見ることのできる人などいないのです。そして、進歩するたびに進歩し、何かするたびに何か違うことをするのです。 DS :しかし、あなたがキャンバスに描くものは自動的に出てきたものではないでしょう(※訳者注:何か意図があってそのモチーフを選んでいるのでしょう、といった質問) JJ :どうやって、

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事 その1

ジャスパー・ジョーンズ(Jasper Johns)は1950年代にアメリカでアートのキャリアを始めた、ネオダダを代表するアーティストの一人です。その彼をイギリスの放送局であるBBCのデビッド・シルベスターがインタビューをし1965年10月10日に放送しました。その内容がとても興味深いので、日本語訳をしてみました。 DSはインタビュアーの David Sylvester、JJはJasper Johnsです。 (※訳者注のカッコ内は私の勝手な解釈なので、参考程度に思って頂いた方が良いと思います。) They seemed to me pre-formed, conventional, depersonalized, factual, exterior elements. The most conventional thing, the most ordinary thing - it seems to me that those things can be dealt with without having to judge them; they seem to me to exist as clear facts DS:なぜ初めに旗、標的、地図、数字、それに文字(アルファベット)を使ったのですか。 JJ :それらは、すでに形があり、従来的であり、個性がなく、事実に基づいており、外部的要素であるように見えます。 DS :それでは、個性のない要素への魅力はなんですか。 JJ:私は人間の個性よりも世界を提示するものに興味があります。人間の判断よりも、物質を提示する物質(※訳者注:例えば目の前にペンが1本あったとして、そのペンはペンである以上の意味を持たないという意味だと思います。)に興味を持ちます。従来的な物質、一般的な物質は人間の判断を要さず扱われます(※訳者注:余分な思い入れのないままに扱われる)。美的なヒエラルキーに巻き込まれることなく、明確な事実として存在するように私には思えます。しかし、人によっては物質はある種の質を持ちますし、その質は時によって変化します。例えばある人にすれば48個の星が描かれていた旗(星条旗)が、突然50個の星に変わることによって、もう興味を持つものではなくなってしまうのです。

ピエール・レスタニーのニュー・リアリズム(ヌーヴォー・レアリスム)宣言 考察編

ヌーヴォー・レアリスム(ニュー・リアリズム)はダダの40度上を行くことを宣言しました。ダダイスト達の思想は既成の、特に伝統的な思い込みを打破する事が目的でした。ルール、考え方、美観やアートの歴史などの、すでに完成された方法を壊そうとしたのです。 (宣言の翻訳はこちら) ダダイズムの背景には第一世界大戦への反戦の思想や、その頃のブルジョワジーへの呆れがあります。これらは、押し付けられることに反抗すること、自分の思想を貫く気持ちが、世界をも変えてしまえる力を持つことを証明していると思います。 ダダのアーティスト達の思想はアートの世界を(アートの社会での役割や、アーティストの心得など)がらりと変えました。その中で最も重要とも言える思想を打ち出したのが、マルセル・デュシャンです。 既成概念を壊しにかかろうとする姿勢は、ヌーヴォーレアリストたちに強く引き継がれています。しかし、そのダダの40度上を行くとはどういう意味でしょうか。私が思うには、ダダのアーティスト達は反戦・反ブルジョワジーを強く意識しすぎて、ヌーヴォーレアリスト達には力みすぎているように見えたんじゃないでしょうか。力みすぎずに周りを見渡すことで、さらに新しい意味合いを見つけることができる。自然にそこにある物に目をやる余裕が必要なのじゃないかと、提案したんではないでしょうか。 生活の中にアートを見つける。元々アートなんていうものは、生活の中から生まれるものなんだ。その生まれる瞬間を見過ごさずに、それを意識して生活をおくれば、同じ生活でも、光り輝くものに変わるだろう。素晴らしい気付きだと思います。生活のためのアート。社会のためのアート。新しいことに気付くためのアート。 私はこの気付きが世界の全ての人に起これば、社会はがらりと変わると信じています。ダダがアートのためのアートだとすれば、ヌーヴォー・レアリスムは社会のためのアートである。だからこそヌーヴォー・レアリスムはダダの40度上のアートなんだと思います。

ピエール・レスタニーのニュー・リアリズム(ヌーヴォー・レアリスム)宣言 翻訳

1960年4月16日Nouveau Réalisme(ニュー・リアリズム/ヌーヴォー・レアリスム)宣言はピエール・レスタニー他9人のアーティストによってフランスにて発行されました。その9人の中にはIKB(International Klein Blue-クラインが作った青系の色の名前)のイヴ・クラインや、ゴミを集めて透明な箱につめた作品で有名なアルマンが含まれます。この宣言で、Art and Life が誕生します。(*訳者注のカッコ内は私の勝手な解釈なので、参考程度に思って頂いた方が良いと思います。 次の投稿 で私なりの解釈を投稿したいと思います。 Pierre Restany, "First Manifesto of Nouveau Réalisme ,"日本語訳 アートの歴史の急なる進化や、モダンライフの無秩序なる異常なパワーを恐れた聡明な学術者や紳士達が、その手で時計の針を戻し、太陽や時間の行進を止めることに躍起になっていることは、虚しいだけである。 我々はすでに確立され終えた単語や言葉やスタイルの、消耗と骨化(*訳者注:新鮮さを失った状態)の目撃者である。伝統的手段の-使い古されたことによる-欠落により、未だ独自の主導権は互いに立ちはだかるヨーロッパやアメリカに散在し、それでいながら研究の範囲に関わりなく、新たな表現力の規範的な基礎を定義する傾向を持っている(*訳者注:古く無価値でありながら野放図で排他的な定義を生む種としてだけの存在である、といった意味だと思います)。 油絵やインコスティック(*訳者注:蝋の様な絵の具を熱を使って描く昔の画法)には付け加えの方法は何もない(*訳者注:それらの画法はすでに完成されたスタイルを持っている。)イーゼルでのペインティング-絵画や彫刻等の領域における唯一無二の古典的な意味での表現-の時代は過ぎたのである。長期に渡る独占はその最期を迎えている-未だ時に高尚であるが-。 それでは、何を代わりに提案すれば良いだろうか。概念の反射や、空想の書き写しではなく、現実の知覚を熱心に探求することそのものである。その手掛りは何であるか。コミュニケーションの本質部分の社会学(*訳者注:現実の人間社会の研究)的延長を導入することである。社会学は救済するであろう。それが選択のレベルであろう
現代アーティストたちの言葉を紹介します。 主に2003年にBlackwell Publishingから出版されたCharles Harrison & Paul Wood の「ART IN THEORY 1900-2000 -An Anthology of Changing Ideas-」からの出典と私の解釈と考察です。