スキップしてメイン コンテンツに移動

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事 その4

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事の日本語訳4回目です。
前回(その3)

DSはインタビュアーのDavid Sylvester、JJはJasper Johnsです。(※訳者注のカッコ内は私の勝手な解釈なので、参考程度に思って頂いた方が良いと思います。)



the processes involved in the painting are of greater certainty and of, I believe, greater meaning, than the referential aspects of the painting.

DS:以前あなたは、人が視覚によって興味を惹かれそうなものを作りたいと言いましたね。しかしあなたが作るものは単純に美的なものではありませんよね。

JJ:私、そんなこと言いましたっけ?

DS:言ったと思いますよ。確信していたわけでなかったようですが。

JJ:もし言ったならば、私は今それを否定して他のことを言いたいですね。一般的に人が仕事をしている時、そのような結果には関心がないと思います。人は自分の仕事に取り掛かりしなければならないことをしていると、それでエネルギーは使い果たされます。そしてそれの全体を見ずに物体として見るのです。それはもはや人生の一部ではありません。その瞬間、純粋に何者でも無くいれる者はなくなり、視覚や判断など様々なことに巻き込まれていくのです。見られるものを作ることは意図的ではない(※訳者注:見られるために作品を作ることと、それに一方的な思想を持たせることはイコールではない、という意味だと思います。)と思いますが、視覚と思考を通して物体を理解するのだと思います。そして、私たちが物体に与える意味は視覚によってもたらされるのだと思います。

DS:あなたの言う物体とは芸術作品の事ですか。

JJ:そうです、そうです。

DS:しかし、どの物体から始めるのですか。

JJ:新品のキャンバスじゃないんですか?

DS:いや、新品のキャンバスの事じゃなくて、そうですね、モチーフ、文字とか旗とかそういう、何でもそれになり得る好きなものとかです。

JJ:それは単に始め方の一つに過ぎないです。

DS:言葉を変えて言うならば、絵はあなたが最初に始めた要素には関係ないということですか。

JJ:いつであろうと、絵に入り込んだ要素はそれ以上の何ものでありません。例えば旗の絵は常に旗に関するものですが、しかしそれはもう旗に関するものではなくなり、筆の運び方や色、または絵の具の物理的性質に関するものになるのです。

DS:絵はそれらの要素に関係しないから、あなたが最初に始める要素として数字や文字などを繰り返し使うということですか。

JJ:関係はします、けれどそれだけではない。

DS:しかし、完成した作品とされるプロセスは、ペインティング以外のなにか一定のプロセスと類似点があるということでしょうか。

JJ:全くその通りだ。

DS:私が質問しているのですが。

JJ:えっと、そうですね。それはこういう様な類似点があります。あなたがあることをしていて次にまた違うことをします。それが違う別の所にあるプロセスについての考えを描写しているならば、それはより疑わしいと思います。そう言った場合は、真実であることもあればそうではないこともある(※訳者注:本当に全く別のことをしているのかどうか疑わしい、同じアイデアの延長ではないのか、という意味だと思います)。どのようなアイデアにせよ、それは常に疑いの余地があり、後に変化するであろうその構想は何か他のものを取り入れる可能性があるのです。これは、たとえば絵において、絵そのものが持つ理論よりも、それにまつわるプロセスは確実で有意義であることを意味すると私は信じています。絵画にまつわるプロセス自体が絵そのものの価値と同じかそれ以上の意味があると思います。

その5へつづく…

-References-
-引用元-

Harrison, Charles. Wood, Paul.(2003). Jasper Johns (b. 1930) Interview with David Sylvester. Art in theory, 1900-2000:an anthology of changing ideas. 2nd ed. Blackwell Publishing, pp.739-740

Johns, Jasper.(1963).Hand. The Art Institute of Chicago

にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ

コメント

このブログの人気の投稿

ピエール・レスタニーのニュー・リアリズム(ヌーヴォー・レアリスム)宣言 翻訳

1960年4月16日Nouveau Réalisme(ニュー・リアリズム/ヌーヴォー・レアリスム)宣言はピエール・レスタニー他9人のアーティストによってフランスにて発行されました。その9人の中にはIKB(International Klein Blue-クラインが作った青系の色の名前)のイヴ・クラインや、ゴミを集めて透明な箱につめた作品で有名なアルマンが含まれます。この宣言で、Art and Life が誕生します。(*訳者注のカッコ内は私の勝手な解釈なので、参考程度に思って頂いた方が良いと思います。 次の投稿 で私なりの解釈を投稿したいと思います。 Pierre Restany, "First Manifesto of Nouveau Réalisme ,"日本語訳 アートの歴史の急なる進化や、モダンライフの無秩序なる異常なパワーを恐れた聡明な学術者や紳士達が、その手で時計の針を戻し、太陽や時間の行進を止めることに躍起になっていることは、虚しいだけである。 我々はすでに確立され終えた単語や言葉やスタイルの、消耗と骨化(*訳者注:新鮮さを失った状態)の目撃者である。伝統的手段の-使い古されたことによる-欠落により、未だ独自の主導権は互いに立ちはだかるヨーロッパやアメリカに散在し、それでいながら研究の範囲に関わりなく、新たな表現力の規範的な基礎を定義する傾向を持っている(*訳者注:古く無価値でありながら野放図で排他的な定義を生む種としてだけの存在である、といった意味だと思います)。 油絵やインコスティック(*訳者注:蝋の様な絵の具を熱を使って描く昔の画法)には付け加えの方法は何もない(*訳者注:それらの画法はすでに完成されたスタイルを持っている。)イーゼルでのペインティング-絵画や彫刻等の領域における唯一無二の古典的な意味での表現-の時代は過ぎたのである。長期に渡る独占はその最期を迎えている-未だ時に高尚であるが-。 それでは、何を代わりに提案すれば良いだろうか。概念の反射や、空想の書き写しではなく、現実の知覚を熱心に探求することそのものである。その手掛りは何であるか。コミュニケーションの本質部分の社会学(*訳者注:現実の人間社会の研究)的延長を導入することである。社会学は救済するであろう。それが選択のレベルであろう...

ピエール・レスタニーのニュー・リアリズム(ヌーヴォー・レアリスム)宣言 考察編

ヌーヴォー・レアリスム(ニュー・リアリズム)はダダの40度上を行くことを宣言しました。ダダイスト達の思想は既成の、特に伝統的な思い込みを打破する事が目的でした。ルール、考え方、美観やアートの歴史などの、すでに完成された方法を壊そうとしたのです。 (宣言の翻訳はこちら) ダダイズムの背景には第一世界大戦への反戦の思想や、その頃のブルジョワジーへの呆れがあります。これらは、押し付けられることに反抗すること、自分の思想を貫く気持ちが、世界をも変えてしまえる力を持つことを証明していると思います。 ダダのアーティスト達の思想はアートの世界を(アートの社会での役割や、アーティストの心得など)がらりと変えました。その中で最も重要とも言える思想を打ち出したのが、マルセル・デュシャンです。 既成概念を壊しにかかろうとする姿勢は、ヌーヴォーレアリストたちに強く引き継がれています。しかし、そのダダの40度上を行くとはどういう意味でしょうか。私が思うには、ダダのアーティスト達は反戦・反ブルジョワジーを強く意識しすぎて、ヌーヴォーレアリスト達には力みすぎているように見えたんじゃないでしょうか。力みすぎずに周りを見渡すことで、さらに新しい意味合いを見つけることができる。自然にそこにある物に目をやる余裕が必要なのじゃないかと、提案したんではないでしょうか。 生活の中にアートを見つける。元々アートなんていうものは、生活の中から生まれるものなんだ。その生まれる瞬間を見過ごさずに、それを意識して生活をおくれば、同じ生活でも、光り輝くものに変わるだろう。素晴らしい気付きだと思います。生活のためのアート。社会のためのアート。新しいことに気付くためのアート。 私はこの気付きが世界の全ての人に起これば、社会はがらりと変わると信じています。ダダがアートのためのアートだとすれば、ヌーヴォー・レアリスムは社会のためのアートである。だからこそヌーヴォー・レアリスムはダダの40度上のアートなんだと思います。

ジャスパー・ジョーンズへのインタビュー記事 考察編

自分の思う普通の懐中電灯が見つからなかったことで、当たり前とは何なのかをジャスパー・ジョーンズは考え始めました。普遍的・従来的であると自分が思い込んでいるもの、身の周りの目に留めるほどでもないようなこと、そういったものを新しい目で見直す事は、自分自身の歴史、そこから生まれた唯一無二である自分の心・思想を見つめることに繋がるのだと、ジョーンズは思ったのだと思います。何が自分を育てたか、何を見て何を感じそれは何から与えられたものなのか、そういった一つ一つがかけがえのない人生を歩む自分自身を作り上げているのだと。そして、それは自分にとってはいとも当たり前として、生活の中に溶け込んでいる。 それではジョーンズの言う「声明からの回避」とは、なんでしょうか。戦争反対!とか、自然を愛そう!とか、一人一人の一つ一つの思いは素晴らしいものですが、それを押し付けられた友だちの気持ちはどうでしょうか。ましてや赤の他人の 一 ( いち ) アーティストに一方的に主張され、心に響くものでしょうか。違う歴史を持った他人同士が自分だけの当たり前を押し付けあって、わかりあうことなどできるのでしょうか。 ジョーンズは生活の中の当たり前を観察することで、自分でない人の気持ちは自分のものと同じくらい大事で、かけがえのないもので、尊重されるべきだと思い始めたのではないでしょうか。違ったものだとしても、同じように歴史を積み重ねた他人、同じようにその人の歴史が今のその人を作り上げたのだから。 アート作品において、自分の声明を述べることで、せっかくそれを見てくれた人たちに対して自分のエゴを見せつけるだけのつまらないものに成り下がってしまう。無限であるべきアートの可能性を酷く狭めてしまう。 一 ( いち ) アーティストとして 一 ( いち ) 赤の他人として精一杯できる事、それはとても小さなことです。それでも社会の中で役に立つことができれば、何か自分のできることに命を注ぎ込み励むことで、見も知らない誰かの生活に少しでも光をもたらす手助けができれば。そういった気持ちでジョーンズは作品を作ったのではないでしょうか。 インタビュー記事の翻訳はこちら その1   その2   その3   その4   その5   その6   その7(最後)