スキップしてメイン コンテンツに移動

ピエール・レスタニーのニュー・リアリズム(ヌーヴォー・レアリスム)宣言 考察編


ヌーヴォー・レアリスム(ニュー・リアリズム)はダダの40度上を行くことを宣言しました。ダダイスト達の思想は既成の、特に伝統的な思い込みを打破する事が目的でした。ルール、考え方、美観やアートの歴史などの、すでに完成された方法を壊そうとしたのです。(宣言の翻訳はこちら)

ダダイズムの背景には第一世界大戦への反戦の思想や、その頃のブルジョワジーへの呆れがあります。これらは、押し付けられることに反抗すること、自分の思想を貫く気持ちが、世界をも変えてしまえる力を持つことを証明していると思います。


ダダのアーティスト達の思想はアートの世界を(アートの社会での役割や、アーティストの心得など)がらりと変えました。その中で最も重要とも言える思想を打ち出したのが、マルセル・デュシャンです。


既成概念を壊しにかかろうとする姿勢は、ヌーヴォーレアリストたちに強く引き継がれています。しかし、そのダダの40度上を行くとはどういう意味でしょうか。私が思うには、ダダのアーティスト達は反戦・反ブルジョワジーを強く意識しすぎて、ヌーヴォーレアリスト達には力みすぎているように見えたんじゃないでしょうか。力みすぎずに周りを見渡すことで、さらに新しい意味合いを見つけることができる。自然にそこにある物に目をやる余裕が必要なのじゃないかと、提案したんではないでしょうか。


生活の中にアートを見つける。元々アートなんていうものは、生活の中から生まれるものなんだ。その生まれる瞬間を見過ごさずに、それを意識して生活をおくれば、同じ生活でも、光り輝くものに変わるだろう。素晴らしい気付きだと思います。生活のためのアート。社会のためのアート。新しいことに気付くためのアート。


私はこの気付きが世界の全ての人に起これば、社会はがらりと変わると信じています。ダダがアートのためのアートだとすれば、ヌーヴォー・レアリスムは社会のためのアートである。だからこそヌーヴォー・レアリスムはダダの40度上のアートなんだと思います。


にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ

コメント

このブログの人気の投稿

ピエール・レスタニーのニュー・リアリズム(ヌーヴォー・レアリスム)宣言 翻訳

1960年4月16日Nouveau Réalisme(ニュー・リアリズム/ヌーヴォー・レアリスム)宣言はピエール・レスタニー他9人のアーティストによってフランスにて発行されました。その9人の中にはIKB(International Klein Blue-クラインが作った青系の色の名前)のイヴ・クラインや、ゴミを集めて透明な箱につめた作品で有名なアルマンが含まれます。この宣言で、Art and Life が誕生します。(*訳者注のカッコ内は私の勝手な解釈なので、参考程度に思って頂いた方が良いと思います。 次の投稿 で私なりの解釈を投稿したいと思います。 Pierre Restany, "First Manifesto of Nouveau Réalisme ,"日本語訳 アートの歴史の急なる進化や、モダンライフの無秩序なる異常なパワーを恐れた聡明な学術者や紳士達が、その手で時計の針を戻し、太陽や時間の行進を止めることに躍起になっていることは、虚しいだけである。 我々はすでに確立され終えた単語や言葉やスタイルの、消耗と骨化(*訳者注:新鮮さを失った状態)の目撃者である。伝統的手段の-使い古されたことによる-欠落により、未だ独自の主導権は互いに立ちはだかるヨーロッパやアメリカに散在し、それでいながら研究の範囲に関わりなく、新たな表現力の規範的な基礎を定義する傾向を持っている(*訳者注:古く無価値でありながら野放図で排他的な定義を生む種としてだけの存在である、といった意味だと思います)。 油絵やインコスティック(*訳者注:蝋の様な絵の具を熱を使って描く昔の画法)には付け加えの方法は何もない(*訳者注:それらの画法はすでに完成されたスタイルを持っている。)イーゼルでのペインティング-絵画や彫刻等の領域における唯一無二の古典的な意味での表現-の時代は過ぎたのである。長期に渡る独占はその最期を迎えている-未だ時に高尚であるが-。 それでは、何を代わりに提案すれば良いだろうか。概念の反射や、空想の書き写しではなく、現実の知覚を熱心に探求することそのものである。その手掛りは何であるか。コミュニケーションの本質部分の社会学(*訳者注:現実の人間社会の研究)的延長を導入することである。社会学は救済するであろう。それが選択のレベルであろう...

ダダイズムとは その2

Dada Means Nothing  (前回) ダダイズムとは その1 第一次世界大戦の影響からアートに アンチ・アートの思想が生まれ、今までのアートに持たれた期待から大きく相反し、政治的でイデオロギーを多分に含むようになっていきました。そして新しいアートを目指しダダと自ら名づけることとなる、文学的・芸術的・ある部分で政治的に主張を持つ若者を生み、さらにそこからシュルレアリスムも派生しました。 当時、未来派と呼ばれ後にファシズムにも傾倒していくようなった芸術の過激な動きに反発し、後のダダイストとなる様々な国籍の若者達はスイスのチューリッヒにて結束し、詩人トリスタン・ツァラを中心に『ダダイズム宣言』を書きあげました。若いダダイストたちは戦争を憎み 既成概念を払拭するために言語を破壊し『Dada Means Nothing-ダダは何も意味をしない』と声明しました。厭世観から来る無気力という意味での『何も意味をしない』ではなく、現実を方向転換させるための若者の懸命な抵抗・革命でありました。 ダダの思想は急速に世界中へ広がり、アメリカでもアーティストが同じ思想を持って活動をしていました。その中心の一人がフランスから渡米したマルセル・デュシャンです。そしてデュシャンはアートの神格化を揶揄する目的を持って作品を作るようになりました。彼は『Ready-made - レディ・メイド (既製品) 』の手法をアートで使用し、アートに大きな転換期をもたらします。アートの主役が、作品のモチーフではなく、作ったアーティストでもなく、それを見る人、へとなったのです。そのことで後のアーティストへと大きな影響を及ぼし、アートは新しく人間社会の中で役割を持つようになりました。 世界大戦のような世界中の人々が否応なしに悲劇の方へと巻き込まれてしまう社会の中で、もがき苦しんだ若者が作り上げたものがダダイズムとなって世界中へ発信されるようになりました。そのような状況であったからこそ、人々に求められ希望されたのかもしれません。暗闇の中にあるおぼろげな光であったダダが、後の現代アートの種になり、今のアートへと続いています。人間が人間らしく生きるための100年以上前のアートの光が現代にもまだ確かに差し込んでいます。アートが人間社会を少しでも明るくできる存在であればと、私は...